棚からまるがお

ぼたもちよりは役に立ちます in ブリュッセル

イギリスに行って考えたこと

日本はもう桜が散り始めてるらしいですね。遅れること数週間、ベルギーも随分暖かくなってきて、ぼちぼち春服が稼働しはじめました。ちなみに昨夜は20時頃ようやく陽が沈みました。これからの季節は、最長で22時頃まで明るい日々が続くそうです。ベルギーに来てからは「仕事を終えて帰宅する」というルーティーンがないため、「陽が沈みかけたら夕食の準備を始める」という生活を続けてきました。しかしここ数日「あれいま何時かな、、、19時!!!!!!!」みたいなことが続いており、順調に夕食が遅くなっています。健康のためにも20時には食べ終わりたいのですが、難しいところです。

 

先日イギリスに行ってきました。ロンドンとエジンバラを2泊3日で回りました。大英博物館に行きたい夫がロンドン旅行を企画していたところに、私の希望でエジンバラをぶち込んでもらいました。結果これが大正解、エジンバラ最高でした。スコットランド強い。また行きたい。アイルランドにも行きたくなりました。東京が日本のすべてではないのと同じで、ロンドンもイギリスがのほんのわずかな一面に過ぎなかったんだなと。ロゼッタストーンのTシャツを買ったのと、ヒースロー空港の第二ターミナル(一番新しいターミナル)でスケールの大きさと洗練されたデザインとハイテクさに大興奮したのが私たちのロンドンダイジェストです=結論:ロンドンはもういいかな。

旅行の写真はインスタにあげたので、ここには違うことを書こうと思います。イギリス滞在中に思ったことです。

 

みんな英語しゃべってるやんwww

イージーすぎるwww

 

どういうことか。2つあります。

ひとつは私たち自身が「英語で意思疎通できるやん!やったぜ!」ということ。ヨーロッパなら英語はどこでも通じそうに思えますが、国や地方によっては「とりあえず英語ができれば」というのもままならないところが多くあります(特にフランス語圏!!!!)。ドイツでドイツ語のメニュー片手に夫婦で白目をむいたこともありました。だけどイギリスでは英語さえ話せればOK。なんでも英語で書いてあるし、みんな英語を話します。最強かよ。白目どころか涙でるわ。

 

で、もうひとつ。これが今回の本題なのですが(ここまでおよそ900文字)、「(訛りとか移民とかそういう事情は一旦おいといて)国民全員の第一言語が同じっていいよな」ということ。ブリュッセルに住み始めてはや3か月、最初は日本とブリュッセルの違いにあわあわしていた私も、いっちょまえにブリュッセルと諸外国を比較するようになりました。おーこわ。

前にこのブログにも書いたかもしれませんが、ベルギーの言語事情は複雑です。まず、オフィシャルな公用語は、オランダ語・フランス語・ドイツ語。すでに3言語。じゃあベルギー中どこでもこの3言語が通じるのかというと、そうではありません。地域によって線引きされていて、オランダ語を主言語とする地域、フランス語を主言語とする地域、ドイツ語を主言語とする地域、オランダ語とフランス語両方を主言語とする地域(両語圏と呼ぶ=ブリュッセルのことです)、に分かれています。

※現状を分かりやすく説明するために「地域がわけられている→言語が異なる」というロジックで説明しましたが、正確には順番が逆で「異なる言語を話す→言語ごとに地域をわけた」という感じです。念のため。

 

歴史的な流れで(超おおざっぱ)、違う言語を話す人がひとつの国に統合したわけです。なおこの辺の歴史は絶賛勉強中。最近読んだ本ですが、めちゃくちゃおもしろかったので紹介します。アフィリエイトじゃないので遠慮なくぽちってください、電子書籍もあります。

 また気が向いたら感想をここに書こうと思います(恥ずかしながら世界史の知識が乏しいので1回で消化しきれませんでした。が、そんな人でも楽しめる本であることは確かです。さすが中公新書物語シリーズ、ハズレがない。)

 

本のおすすめが挟まってしまいました。

現在公用語を3言語抱え、いわゆる「多言語国家」なベルギーですが、それでみんな仲良くやってるのかというと必ずしもそうではないようです。日本語を話す日本人が日本という国を形成しているように、言語は、ときに単なるコミュニケーションツールではなく、もっと大きなそれ以上の力をもつものです。だからこそ、「統一すべきだ」と考える人も少なからずいるようで、いまも政治の場で議論が続いています。

 

いま私は、そんな複雑な国、中でも「両語圏」という、日本人からすると「なんやそれ」という地域に住んでいるわけですが、ブリュッセルの街中はいたって平和です。いまだに言語問題が議論されているなんて全く知らず、「オランダ語とフランス語が仲良く共存している街だな」くらいに思っていました。

そのくらい、オランダ語・フランス語併記が浸透しているのです。詳しく調べていませんが、オフィシャルに両語圏となっているので、併記しないといけないという決まりなのかなと思います。

公共交通機関の案内表示とかはそこまで違和感はなかったのですが(日本でも日本語の下に英語中国語韓国語と続くパターンが増えてきたので)、流通しているあらゆるものの商品パッケージもすべて(最低でも)2言語で併記されています。中には、ドイツ語も含めた3言語のものもありますし、たまにEU圏内で同じものが流通している場合(例えばハインツのケチャップとか)は、それらの後にイタリア語、スペイン語ポルトガル語、ロシア語、、、、と続きます。でもまあこれはだいぶレアアイテムです。ほとんどが2~3言語併記。

 

例えばこれ。カルフールで魚を買ったときのバーコード表示です。

魚の名前はもちろん、そのあとの説明書きや項目(価格、消費期限など)まで全部併記。日本のスーパのバーコードと大きさはそんなに変わりません。すなわち字が小さい。スーパーで老眼鏡とりだすおばあちゃんをよく見かけます。

 

 

その2。でましたみんな大好き洗濯シリーズ。これは硬水に含まれるカルキを除去するために洗剤と一緒に入れる必須アイテムです。

黒太字の商品名が「ANTI(アンチ、これは英語?)- KALK(オランダ語でカルキ)/ CALCAIRE(フランス語でカルキ)」となっていて、その下のネイビーの文字は上からオランダ語・フランス語・ドイツ語で「洗濯機用タブレット」と記載されています。絵が描いてあるところもすべて3言語表示です。

 

 

食品も同じです。豆乳。BIOブームなので、日本より安く手に入ります。でも味は紀文のやつが一番おいしいです。

こちらはメインの黒文字は英語。その下に白字で「豆乳飲料シュガーレス」と3言語表示。

 

ラスト、よくできているなと思うお気に入りのパッケージを載せます。ココナツオイルです。

フランス語とオランダ語が上下に書かれていますが、同じ向きの箇条書きではなく、逆さまに記載されています。丸いビンの形も手伝ってフェアな感じがするし、エクストラバージンというややこしい表現を英語に頼るところも含めていいなと思います。フランス語の「HUILE DE NOIX DE COCO」の「DE NOIX DE」の字の小ささに制作者の魂を感じるのは私だけでしょうか。

 

その他、各種化粧品とか日用品も全部併記です。裏面の注意書きとかは細かい字でピャーーーーーっと書いてあります。情報をひとつ追加するにも、単一言語と比べて2倍、3倍のスペースが必要になるわけで、ベルギーのパッケージデザイナーはさぞ頭を悩ませているのだろうなあといろんな商品を見るたびに思います。めちゃくちゃやりがいのある仕事なんだろうけど。

当初は「(複数言語併記を徹底するって)すごいよなあ」くらいにしか思っていなかったのですが、本を読んで歴史を少しかじって、地図上ではすぐ近くなのに全く状況の異なるイギリスを見て、これはベルギーが過去経験した言語に関する争いの結果であり、言語は違うけど一つの国としてやっていくための妥協策なのだということを学びました。物知りな人なら当たり前のことなのかもしれませんが、私にとってはとても新鮮で興味深い事象です。なんとなく住んでるブリュッセルの風景が違って見えるような気がします。大げさじゃなく。

あと、こういう問題を急いで強引に力で解決しようとするのではなく、とりあえず難しい話は先延ばしにして、まずは目先のワッフルとビールとフリットをみんなでゆったり楽しむ国民性(これあながちウソではないみたいです)も、悪くないなと思えてきました。染まりすぎないように気を付けながら楽しみます。

毎度消費カロリーの高いブログですみません。インスタと自分の日記(ほぼ日手帳)とブログのすみわけが難しく絶賛迷走中です・・・・

 

 

最後に、イギリスで買ったおいしいお菓子。バターファッジ。

 

イージーだよなあ。

読書記録:『コンビニ人間』村田沙耶香

 

ブクログにレビューを書いた本を紹介します。

いまさら私なんかが紹介しなくてもめちゃくちゃ有名ですが。

 

 

 

コンビニ人間

コンビニ人間

 

 

 

昨年の芥川賞受賞作ですね。

www.bunshun.co.jp

 

読みたい読みたいと思いつつ読めていなかった作品。

あっという間に読めます、読書苦手な方や純文学・・・ってなる方ぜひ。

 

 

とにかく著者の観察力がすごい。

 

私たちが生活している現代の風景をここまで巧に言葉で表現できるとは・・・という感動がすごかったです。

しかもひとつひとつの言葉に魂がこめられているというか、突き刺さってくるんですよ。攻撃力がある。

 

 

 

 朝になれば、また私は店員になり、世界の歯車になれる。そのことだけが、私を正常な人間にしているのだった。

 

 

 

普通の日常が書いてあるのに、どこか奥のほうにぞっとするものを感じます。

 

日常を切り取った文章(もちろん非日常的なハプニングは起こるのですが)なので、オチとか、そういうのに期待するのではなく、一言一言を感じながら読んで欲しいと思います。

 

 

続々・Kindle導入のお知らせ

今週のお題今年買ってよかったもの

 

先日からKindleについて書いています。

 

yukitaaan.hatenablog.com

 

yukitaaan.hatenablog.com

 

昨日、2つ目の記事で使用感を報告しました。

一言でいうと「めっちゃ読書はかどる!!!!すげえ!!!!」みたいなことを書きました。

 

今回は少し踏み込んで、「うーんなるほど、これはちょっと考えなあかんなあ」的なことを2点挙げて、最終的な方針を書きます。

 

 

Kindleここがこわいよ①本を買いすぎる恐れ

 

想像していたことですが、想像以上に買いすぎます。これはちょっと危険。

働いていれば気にしなくていいのですが、来年1年間転勤帯同で主婦になる私には気がかりです。

 

「読みたい!」と思ったら、(Wi-fi環境さえあれば)Kindle自身で本を購入できてしまいます。

 

ちょん、と触れば、あっという間にダウンロードされ、1ページ目に飛べます。

読みたいときに読み始められるというKindle最強の武器でありながら、最大の敵とも言えるこの機能にどう立ち向かおうか、いま一生懸命考えているところです。

 

おそらく結論は「またがんばって働こう」になります。

 

月額制で読み放題のKindle Unlimitedなるものもあるようですが、どうも品揃えがピンとこない。いくら読み放題とはいえ、限られた選択肢の中で何冊読めるかわからないですし・・・

 

日替わり、月替わり、今まさにやってるCyber Mondayなど、ちょこちょこセールをやっているようなので、そこをのぞきながら、あとはカードの明細とにらめっこしながら、読書ライフを楽しみたいと思います。

 

 

Kindleここがこわいよ②本屋への欲求が高まる

 

前回からこれだけKindleを褒めちぎっといてアレですが、私はこれからも紙での読書を続けようと思います。

読みたい本の中で電子書籍化されていないものがたくさんあるから、というのもありますが、「本屋さんに行って本を選ぶ行為(以下、本屋パトロール)」そのものの魅力、そしてその行為が自分にとってストレス発散になっていたということに改めて気づくことができたからです。

 

Kindleで読む場合、購入元はおのずとamazonになります。amazonで本を買う場合、amazonがすすめてくれることもありますが、基本はタイトルや著者名を検索して、見つけて、という流れになります。

 

いざやってみると、これが結構大変。

知っている・著名な作家の本、誰かから聞いた・SNSで知った本、amazonで売れている本、おのずとこれらにしぼられるのです。

もちろんこれでも選択肢は十分にあるし、amazonは無限に勧めてくれるので、飽きることはないと思います。

 

ただ、この買い方だと、本屋パトロール特有のあの流れ、ふらーっと本屋に行き、ふらふらっと書棚を見て回り、おっ!と思った本を手に取り、3ページくらい立ち読みして、へえーとか、無理!!難しすぎ!!とか、やいやい思いながら本を選ぶやつ、そう!あの行為への欲求がめちゃくちゃたまります。これまでたくさん本を読んでいた人ほどそうだと思います。

 

私の場合2日で欲求不満になりました。

 

今日このあと名古屋最大級の本屋に行って欲求を満たしてきます。

 

 

あと、余談ですが、紙の本との比較でいくと、「これ読んでみ?」ってのができない。

キングコングの西野くんが早くから主張してましたが、本のもつコミュニケーションツールとしての可能性が、Kindleにはほぼないのです。

 

 

読書方針(2017.12.12時点)

 

ただただ、本を読む。

 

シンプルにその機能だけを追及したデバイス、そして電子書籍での読書という行為とどのように付き合っていくか。

おそらく当面は以下のような感じになりそうです。

 

  • 定期的な本屋パトロールは継続、欲求不満防止
  • 話題作や、ビジネス関連等流行り廃りのある本はKindle
  • 本屋パトロールで出会った本で、電子書籍があればKindle、なければ購入
  • Kindleで読んだ本で、もう一度読みたくなった本や置いておきたい本は購入
  • たまにKindle休止期間を作り、紙の本を集中読破

 

Kindleで読んだ本の本棚として、またこれまで読んできた本の記録・整理をかねてブクログを活用します。

もしアカウントをお持ちの方がいらっしゃれば、フォローしてやってください。

ブクログID:yukitaaan

 

 

以上、3回にわたりうようよと書いてきましたが、かつて購入を悩んでいた私のような方の参考になれば幸いです。

 

 

 

続・Kindle導入のお知らせ

 

 

今週のお題今年買ってよかったもの

 

 

先日ついにKindleを買ってしまった話を書きました。

 

 

yukitaaan.hatenablog.com

 

 

導入から2日が経ちましたので、使用感をお知らせします。

 

 

報告にはあまりにも早すぎかもしれませんが、

買ってすぐ抱いた印象ってその後も残るものだと思うので。

 

 

 

この2日間で読んだ本

 

以下の2冊。どちらも話題作とあって安定のおもしろさでした。

Kindleの使用感を確かめるために、あえて内容のおもしろさが保障された本を選びました)

 

 深爪著「深爪式 声に出して読めない53の話」

 

 村田沙耶香コンビニ人間

コンビニ人間

コンビニ人間

 

 

それぞれの本についてはまたおいおい書きます。

ブクログ(これも始めたばっかり)で軽くレビューは書いてます。ほんとに軽く。

 

 

使用感①本当にどこでも読める

 

「なんだよそんなことわかってるよ」って感じだと思いますが、本当にどこでも読めます。これが一番最初に感じたことです。

 

まず軽い。左手でひょい。「左手でもてるのか・・?」と不安に思ってましたが、いまのところ特に重いと感じることもないし、持ちにくさもないです。

 

 

そしてめくりやすい。ページめくりのときの動きについてです。勝手な想像で、もっともったりした動きなんだと思ってました。

 

実際は本当に軽くタッチするだけでページが切り替わります。画面も、想像よりずっと軽やかです。ちょんっ、とタッチして、しゅわしゅわっと切り替わります。

 

 

最後に、意外と画面が明るい。これは個々が想定する明るさがあると思うので、賛否分かれると思います。私は思ってたよりも明るかったです。普通の単行本の紙くらい。目が疲れないしちょうどいいと感じます。

 

バックライトつきの上位機種と悩みましたが、

 

Kindle Paperwhite Wi-Fi、ブラック

Kindle Paperwhite Wi-Fi、ブラック

 

 

私はこちらの普通のKindleで十分でした。

 

 

というわけで、重さ(大きさ)・操作性・明るさともによい感じで、どこでも読めます(何回言うんだ)

特に、電車で立ちながら片手で読めるのは嬉しい。

 

 

使用感②字の大きさが変えられるって画期的

 

最初に言っておきますが、

 

これは分かってもらえる人がごく一部地域に限られると思います。

でもすごく画期的!!!!!!!!

 

 

何をそんなハイテンションで、と思ったでしょ。

 

私も「へえ~、まあそりゃそんなこともできるわな」くらいに思ってたのですが、いざ体験すると「なんとすばらしい機能!」と感動しました(笑)

 

 

以下、その理由。

どこでも読書派の人間は、本を読む姿勢ってまちまちです。

 

電車で座って読む、電車で立って読む、家の椅子で読む、寝転がって読む、机のある席で読む、お風呂につかりながら読む・・・・

 

姿勢が違えば、本との距離も変わってきます。

いつでも正しい姿勢で読めればそれに越したことはないのですが、必ずしもちょうどよい距離に本が置けるとは限らないのです。

 

そんなとき、この機能が役に立ちます。

 

 

私の場合、椅子に座って正しい姿勢で読むときは、やや小さめ(Kindleの字の大きさでいうと2)、電車で読むときやお風呂で読むとき、すなわち思うようなポジションに本をもってこれないときは、普通くらい(Kindleだと3)がちょうどよいことがわかりました。

 

特に半身浴するときはめがねをはずすので(曇る)、少し視力が落ちます。なので本の文字を大きくできると本当に助かります。

 

また老眼の父から聞いた話ですが、老眼鏡がなければ、電車の中で文庫本を読むときも、本とかなり距離をとらないと見えないそうです。

 

Amazonのレビューにも同じことを書いてらっしゃる方がいますが、まさにそんな方にも使って欲しいと思います。

あと子供とか。

 

 

使用感③なぜか読書が進む

 

 これは理由がわかりません。

なんかこう、ちょんちょんちょんちょんしながらページをめくって、サクサクサクサク読める感覚があります。

 

(紙の本の)読書における醍醐味だと思っていた、「ページをめくる」という動作が、こんなにも読書スピードを妨げるものだったのかと感じます。

個人的な意見ですが、多読という観点でみると、圧倒的に電子書籍のほうが勝ります。

 

ただ、そのめくる動作自体が持つ不思議な効果というか、味というか、そういったところは当然皆無なわけで、難しいところです。

 

娯楽小説とか、ビジネス本とか、どわーーーっと読み進めたいものは電子書籍

 

自分の好きな作家の本とか、何度も読み返しながら読み進めたい評論とか学術書とか、装丁を撫で回しながら読みたい本とかは紙の本。

 

みたいな区別になっていくのでしょうか・・・。 

 

 

 

取り急ぎ使用しての感想を3つ書きましたが、長くなりましたので、とりあえず今回はここまでにします。

次回は私が感じたデメリットにも触れようと思います。

 

Kindle導入のお知らせ

今週のお題今年買ってよかったもの

 

 

はてなブログ今週のお題にぴったりな話です。Kindle

 

 

迷いに迷って、ついに電子書籍に手を出してしまいました。

 

 

ずっと悩んでいて、電子書籍を導入するか、

あとデバイスをどうするか、楽天koboか、Kindleか。

 

 

やはり品揃えの多さは圧倒的にamazonなのですが、

(長く使っているので、おすすめしてくれる本の精度も高い)

海外で使えるかは定かではないようで、

 

いろんな人のブログを読んでも、書いてあることがまちまちでした。

楽天koboは海外OK)

 

 

でもやはり品揃えは譲れないし・・と思いいろいろ見ていると、

たまにVPN経由で日本のネットワークからアクセスすることで解決するようなので、

(日本に住む友人に頼んで、ぽちっと押してもらうだけでもOK)

Kindleにしました。

 

f:id:yukitaaan:20171209213445j:plain

 

肝心の使用感ですが、

 

 

 

 

 

最高!

 

 

 

 

 

軽い!そして意外に暗くない。

字の大きさが調節できるのがいい。

 

これは読書が楽しくなる・・・・

しかし1クリックで買えてしまうので、買いすぎに注意せねば。